-
2023年 BIOのおすすめ玄米と味噌
¥4,000
日本人ならこれだけで十分といっても過言ではない! 店主のお薦めをセットでお届けします。 ご飯にお味噌汁、おにぎり等食事のベースになる玄米と味噌。 ○新堀農園 ひのひかり玄米 2kg 令和4年産 ○マルカワみそ 有機みそ 日本 600g ○タイコウ ダシパック「だしはこれ」8g×7 ○オーサワの熟成たくあん 120g この4点をお届けもの仕様にしてあり、のしの有無も選択可能です。 ※のし付きの場合は大外の包装が追加になります。
-
成澤之男 ササシグレ玄米 2kg 令和4年産
¥2,200
宮城県登米市の成澤之男さんの、無肥料自然栽培のササシグレです。成澤さんは、平成9年から農薬の使用をやめ、平成13年には有機JAS認証取得、青森のリンゴの木村秋則さんの話をきっかけに無農薬・無施肥で除草剤も一切使わない栽培にたどり着きました。これまでに地域の食味品評会では何度も最優秀賞を受賞してきた実績もあり、おいしい米作りには定評があります。ササシグレはあっさりとした味わいで、毎日食べ続けるのにピッタリです!「お稲様が生活を支えてくださっているから」作物に対して目一杯の思いやりと愛情を持って接し、目一杯の努力を持って「お稲様」の生育の手助けと感謝の言葉を忘れない姿勢が素敵な成澤さんとそのご家族の皆さんです。自然栽培で一等米が当たり前のお米です。 令和4年宮城県産 ササシグレ 農薬・肥料・除草剤を一切使わない無肥料自然栽培 【内容量】2kg
-
今さんの黒大豆 200g
¥480
青森産 農薬・肥料不使用 青森県鰺ヶ沢で種を継いでいます。 令和3年産 【内容量】200g
-
新堀農園 ひのひかり玄米 2kg 令和4年産
¥2,000
熊本県球磨郡の新堀さんの、無肥料自然栽培のひのひかりです。 農薬・肥料・除草剤を一切使わない無肥料自然栽培 お米やたばこを作られています。 令和4年 熊本県産 ひのひかり 農薬・肥料・除草剤を一切使わない無肥料自然栽培 【内容量】2kg
-
吉田ふるさと村 杵つきまるもち 540g
¥788
SOLD OUT
素材のもち米の風味が感じられ、ギッシリ詰まって、柔らかく伸び、でもコシがあって伸びすぎない、杵つきならではの食感と風味を感じられる昔ながらのお餅です。 外気との温度差により、袋の内側に水滴がつくことがありますが、品質上問題はありません。 [ 原材料 ] 餅米 製造者 (株)吉田ふるさと村
-
成澤之男 ササニシキ玄米 2kg 令和4年産
¥2,200
宮城県登米市の成澤之男さんの、無肥料自然栽培のササニシキです。成澤さんは、平成9年から農薬の使用をやめ、平成13年には有機JAS認証取得、青森のリンゴの木村秋則さんの話をきっかけに無農薬・無施肥で除草剤も一切使わない栽培にたどり着きました。これまでに地域の食味品評会では何度も最優秀賞を受賞してきた実績もあり、おいしい米作りには定評があります。ササニシキはあっさりとした味わいで、毎日食べ続けるのにピッタリです!「お稲様が生活を支えてくださっているから」作物に対して目一杯の思いやりと愛情を持って接し、目一杯の努力を持って「お稲様」の生育の手助けと感謝の言葉を忘れない姿勢が素敵な成澤さんとそのご家族の皆さんです。自然栽培で一等米が当たり前のお米です。 令和4年宮城県産 ササニシキ 農薬・肥料・除草剤を一切使わない無肥料自然栽培 【内容量】2kg
-
農健 ササニシキ玄米 2kg 令和4年産
¥2,200
静岡県磐田市の農健さんの、無肥料自然栽培のササニシキです。 農薬・肥料・除草剤を一切使わない無肥料自然栽培 農健さんは静岡県浜松市の東隣の磐田市南部に位置します。新幹線より南側になります。 農業法人株式会社農健代表の砂川さんは先代の地を引き継ぎ現在は64ヘクタールの広さでお米や野菜を作られています。 砂川さんが農業を始めたころはいわゆる慣行農法での栽培し農協におさめるという一般的な農家さんでした。 15年ほど前にある出来事から今までの農薬、化学肥料を使った利益追求のやり方を方向転換して、農業法人に変え耕作地をすべて無農薬で栽培ができることを目指しました。 この規模ですべて有機に転換することはなかなか大変なことです。 現在ではまだまだ作付面積は少ないですがササニシキ、あいちのかおりなどを自然栽培のお米もできるようになりました。 2022年9月に農健代表砂川さんにお会いして話を伺いました。 話も弾んで意気投合してしまいました! 令和4年静岡県産 ササニシキ 農薬・肥料・除草剤を一切使わない無肥料自然栽培 【内容量】2kg ※R4年産から値上がりしました。
-
コジマフーズ 十穀源 300g
¥1,058
【原材料】 黒米・きび・丸麦・はと麦・あわ・赤 【内容量】 300g 栄養のバランスとおいしさを重視して、黒米、赤米、緑米、発芽玄米、きび、あわ、ひえ、丸麦、はと麦、たかきび、10種類の穀物を絶妙にブレンドしました。原料はすべて国産です。いつもの白米1合に大さじ1杯の十穀源を混ぜて炊けば、おいしい雑穀ごはんになります。ビタミン、ミネラルを補う栄養の源として活用してください。好みに合わせて分量が加減できるのも魅力です。
-
農事組合法人 庄内協同ファーム 有機栽培黒米(白山紫黒) 300g
¥901
【原材料】 有機玄米(黒米、山形県産) 【内容量】 300g 白米3合に大サジ一杯を目安に炊飯してください。赤飯のようなきれいな色になり、栄養価もアップします。またフライパンで乾煎りするとはじけますので、お湯を注いで古代米玄米茶にしたり、サラダなどのトッピングとしても楽しめます。
-
尾田川農園 もちきび 150g
¥648
SOLD OUT
【原材料】 もちきび(岩手県産) 【内容量】 150g 農薬不使用・地元農家との契約栽培品。 もちもちとした食感から団子などの原料に。 蛋白質を始めビタミンB1、B2、カルシウム、鉄分などのミネラルが豊富。
-
尾田川農園 もちあわ 150g
¥648
SOLD OUT
【原材料】 もちあわ(白)/品種:大槌10号 【内容量】 150g 農薬不使用・地元農家との契約栽培品。 蛋白質をはじめビタミンB1、B2、カルシウム、鉄分などが含まれています。お米に混ぜて炊くだけ、ねばりのある薄い黄色のごはんになります。
-
マルカワみそ 有機玄米麹(乾燥タイプ)
¥785
有機玄米麹を乾燥タイプにしました。常温で長期の保存が可能なため、長距離の輸送や海外への持ち運びにも便利です。 有機玄米麹は、農薬・化学肥料・動物性の肥料は一切使用せずに栽培されたお米を麹に仕上げました。また、仕込み水には地下水を使用しております。お米から麹を作る際にはたくさんの水が必要となります。ここ福井県武生地方は水質が良く、マルカワみそでは地下水を組み上げて仕込み水に使っております。もちろん毎年の水質検査はクリアしており、生水で飲める化学物質とは無縁で豊富な地下水は、マルカワみそにとって欠かせない仕込みの原料です。 たいていの蔵元さんは、種麹屋さんから種麹を仕入れておりますが、マルカワみそでは味噌蔵の空気中に存在する麹菌を自家採取する技術を持っています。約100年間蔵に住み着いた自然界に存在する4種類の麹菌は、他では味わえない豊かな風味を醸します。 【原材料】有機米(国産) ※時期により産地が変わる場合がございます。産地は「秋田県産、新潟県、福井県、宮城県、山形県、滋賀県、岡山県」のいずれかです。 【容量】300g 【乾燥麹の使用方法】 乾燥麹300gに対して、生麹で作る場合よりも水を80g~100g多く加え、生麹同様に甘酒、塩麹、味噌などをお作りください。 乾燥麹に水を加えると生麹400gとなります。 甘酒の上部が灰色について 弊社の自家採取菌の麹で甘酒を作ると、麹菌の特質上でき上がった甘酒の上部が灰色になる場合がございます。 福井県食品加工研究所で調べていただいたところ、自家採取菌は市販の菌とは違い、自然界の菌を採取するため、どうしても様々な菌が混入します。 これによって弊社の甘酒は深みのある甘さが出てきます。 甘酒を作る時は、最初に入れるお湯を多めにして (麹の1.2倍)下さい。 保温の途中で、甘酒を混ぜて麹が水を吸収している場合は再び追加して下さい。 お湯の中に麹が浸っていると灰色になりにくいです。 水を多く入れると、甘酒の味は薄口になります。 又、灰色の部分の甘酒を召し上がられても、健康を損ねることは全くございません。 甘酒は砂糖の代わりに色々なお料理やお菓子作りにと幅広く使えます。 灰色の部分の甘酒は ・甘酒に対して一割の塩を混ぜて野菜(きゅうり、大根、かぶ、人参、しょうが、長いもなど)をあえる。 ・しょう油と甘酒ですき焼き風煮のわり下に。 ・ココアを混ぜておやつとして。 ・三五八漬けの床、ぬか漬けの床に混ぜる。その時は一割の塩も追加する。 ・かぼちゃを豆乳、甘酒、 塩麹(塩)で煮る。 ・玉子焼きに砂糖の代わりとして使う。 ・小豆を煮て、甘酒や塩麹であえて、デザートに。 <塩麹を作る裏技> 炊飲ジャーの「保温」を使います。 ヨーグルトメーカーや保温ジャーでも作ることができます。 麹、塩、水を炊飯ジャーに入れて、よく混ぜて保温ボタンを押して、58~60度で5時間発酵させます。 5時間後に出してそのまま使えます。 でき上がった後の火入れの必要はございません。 もし、まだ麹の粒が残っているようでしたら、もう1~2時間保湿で発酵を続けて下さい。
-
マルカワみそ 自然栽培の白米麹(乾燥タイプ)
¥856
【原材料】自然栽培米(国産) ※時期により産地が変わります。産地は「秋田県、新潟県、福井県、宮城県、北海道、岩手県、栃木県」のいずれかです。 【容量】300g 自然栽培の白米麹を乾燥タイプにしました。常温で長期の保存が可能なため、長距離の輸送や海外への持ち運びにも便利です。 自然栽培白米麹は、農薬・肥料は一切使用せずに栽培されたお米を麹に仕上げました。また、仕込み水には地下水を使用しております。お米から麹を作る際にはたくさんの水が必要となります。ここ福井県武生地方は水質が良く、マルカワみそでは地下水を組み上げて仕込み水に使っております。もちろん毎年の水質検査はクリアしており、生水で飲める化学物質とは無縁で豊富な地下水は、マルカワみそにとって欠かせない仕込みの原料です。 たいていの蔵元さんは、種麹屋さんから種麹を仕入れておりますが、マルカワみそでは味噌蔵の空気中に存在する麹菌を自家採取する技術を持っています。約100年間蔵に住み着いた自然界に存在する4種類の麹菌は、他では味わえない豊かな風味を醸します。 乾燥麹300gに対して、生麹で作る場合よりも水を80g~100g多く加え、生麹同様に甘酒、塩麹、味噌などをお作りください。 乾燥麹に水を加えると生麹400gとなります。 甘酒の上部が灰色について 弊社の自家採取菌の麹で甘酒を作ると、麹菌の特質上でき上がった甘酒の上部が灰色になる場合がございます。 福井県食品加工研究所で調べていただいたところ、自家採取菌は市販の菌とは違い、自然界の菌を採取するため、どうしても様々な菌が混入します。 これによって弊社の甘酒は深みのある甘さが出てきます。 甘酒を作る時は、最初に入れるお湯を多めにして (麹の1.2倍)下さい。 保温の途中で、甘酒を混ぜて麹が水を吸収している場合は再び追加して下さい。 お湯の中に麹が浸っていると灰色になりにくいです。 水を多く入れると、甘酒の味は薄口になります。 又、灰色の部分の甘酒を召し上がられても、健康を損ねることは全くございません。 甘酒は砂糖の代わりに色々なお料理やお菓子作りにと幅広く使えます。 灰色の部分の甘酒は ・甘酒に対して一割の塩を混ぜて野菜(きゅうり、大根、かぶ、人参、しょうが、長いもなど)をあえる。 ・しょう油と甘酒ですき焼き風煮のわり下に。 ・ココアを混ぜておやつとして。 ・三五八漬けの床、ぬか漬けの床に混ぜる。その時は一割の塩も追加する。 ・かぼちゃを豆乳、甘酒、 塩麹(塩)で煮る。 ・玉子焼きに砂糖の代わりとして使う。 ・小豆を煮て、甘酒や塩麹であえて、デザートに。 <塩麹を作る裏技> 炊飲ジャーの「保温」を使います。 ヨーグルトメーカーや保温ジャーでも作ることができます。 麹、塩、水を炊飯ジャーに入れて、よく混ぜて保温ボタンを押して、58~60度で5時間発酵させます。 5時間後に出してそのまま使えます。 でき上がった後の火入れの必要はございません。 もし、まだ麹の粒が残っているようでしたら、もう1~2時間保湿で発酵を続けて下さい。
-
今さんの大豆 300g
¥450
SOLD OUT
青森産 農薬・肥料不使用 青森県鰺ヶ沢で種を継いでいます。 令和3年産 【内容量】300g
-
農健 あいちのかおり玄米 2kg 令和4年産
¥2,000
静岡県磐田市の農健さんの、無肥料自然栽培のあいちのかおりです。 農薬・肥料・除草剤を一切使わない無肥料自然栽培 農健さんは静岡県浜松市の東隣の磐田市南部に位置します。新幹線より南側になります。 農業法人株式会社農健代表の砂川さんは先代の地を引き継ぎ現在は64ヘクタールの広さでお米や野菜を作られています。 砂川さんが農業を始めたころはいわゆる慣行農法での栽培し農協におさめるという一般的な農家さんでした。 15年ほど前にある出来事から今までの農薬、化学肥料を使った利益追求のやり方を方向転換して、農業法人に変え耕作地をすべて無農薬で栽培ができることを目指しました。 この規模ですべて有機に転換することはなかなか大変なことです。 現在ではまだまだ作付面積は少ないですがササニシキ、あいちのかおりなどを自然栽培のお米もできるようになりました。 2022年9月に農健代表砂川さんにお会いして話を伺いました。 話も弾んで意気投合してしまいました! 令和4年静岡県産 あいちのかおり 農薬・肥料・除草剤を一切使わない無肥料自然栽培 【内容量】2kg ※R4年産から値上がりしました。
-
鳥取県産の大豆 300g
¥440
中国地方最高峰の大山の麓の農園で、火山灰と植物の腐食が母体となるミネラル一杯の黒ボク土と、ミネラルの含まれた水も豊富な地域です。 農薬、肥料も不使用。土の力で育てられた大豆です。 鳥取県産 農薬・肥料不使用 鳥取県西伯郡國吉農園 サチユタカ大粒です 令和4年産 【内容量】300g
-
鳥取県産の大豆 1000g
¥1,390
中国地方最高峰の大山の麓の農園で、火山灰と植物の腐食が母体となるミネラル一杯の黒ボク土と、ミネラルの含まれた水も豊富な地域です。 農薬、肥料も不使用。土の力で育てられた大豆です。 鳥取県産 農薬・肥料不使用 鳥取県西伯郡國吉農園 サチユタカ大粒です 令和4年産 【内容量】1000g