-
海の精 あらしおドライ 150g
¥464
【原材料】 海水(伊豆大島産) 【内容量】 150g しっとりとして、昔なつかしい感触の伝統海塩(あらしお)ですが、用途によっては使いづらいのが難点でした。そこで、その成分バランスと味の良さはそのままに、“より使いやすく”をめざして開発しました。乾かせばよいだけのようですが、そこが伝統海塩の難しさ。ただの水で湿っているわけでなく、苦汁(にがり)で湿っているのです。天日で干すくらいでは乾き切らず、加熱すると成分と味が変わってしまいます。そこで、低温の温風で時間をかけて、ほどよく乾燥させました。
-
2023年 BIOのこれだけは揃えたい「さしすせそ」スタートセット
¥4,500
SOLD OUT
健康に気を遣う方向けにこだわりの調味料を送りませんか。 基本のコメと調味料を良いものに変えるだけで暮らし方も変わり身体も変わります。 2022年の冬、BIOのお薦めの調味料スタートセットです。 ○マルカワみそ 有機みそ あわせみそ 600g ○オーサワジャパン 木桶造りしょうゆ 1L ○海の精 あらしお(赤) 240g ○喜界島育ちのさとうきび粗糖1kg ○河原酢造 有機純米酢(老梅)500ml この5点をお届けもの仕様にしてあり、のしの有無も選択可能です。 ※のし付きの場合は大外の包装が追加になります。 お届けには別途送料がかかります。
-
海の精 あらしお(赤) 500g
¥1,296
【原材料】 海水(伊豆大島産) 【内容量】 500g ・伊豆大島の海水をネット式立体塩田と呼ばれるタワーから流し、太陽と風の力で濃縮し釜で煮詰めて造りました。天然ミネラルを計算しつくし、最適のバランスで結晶化させた自然海塩です。・美しい自然に囲まれた太平洋に浮ぶ伊豆大島で黒潮が運ぶ清麗な海水だけを原料に生産し、他の塩やニガリ、固結防止のための添加物は一切加えてない純国産の自然海塩です。・太陽と風と火の力を利用し、日本特有の伝統的な自然製塩法を継承しつつ、独自の工夫を加え、品質の向上と安定をはかっています。・豊富なミネラルを含む海水を濃縮して作っていますので、ナトリウムだけでなく、マグネシウム、カウルシウム、カリウムなどをはじめ、健康保持に欠かせない少量微量のミネラルが豊富に、かつ、バランスよく含まれています。
-
海の精 やきしお(スタンドパック) 150g
¥604
【原材料】 海水(伊豆大島産) 【内容量】 150g ・美しい自然に囲まれた太平洋に浮かぶ伊豆大島で黒潮が運ぶ清麗な海水だけを原料に生産し、他の塩や苦塩(にがり)、固結防止のための添加物は一切くわえていない純国産の自然海塩です。・本格焼塩。・ニガリ成分の多い自然海塩を完全な焼塩にするのはとても困難ですが、伊勢神宮御塩殿神社に伝わる古式製法を再現することで、「海の精」ならではのミネラルたっぷりの本格焼塩を完成させました。・ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、カリウムなどのミネラルは「海の精」そのままに、コクのあるマイルドな味に仕上がってます。・高温で充分に時間をかけて完全に焼ききっているのでサラサラで、湿気にくいのが特徴です。【
-
オルタートレード・ジャパン ゲランドの塩 粗塩 800g
¥648
【原材料】 海水(フランス西海岸) 【内容量】 800g フランス・ブルターニュ地方のゲランドの塩田で9世紀から続く伝統的な製法で作られています。潮の干満を利用し、長く複雑な水路を通して、海水をゆっくりと塩田に取りこみ、太陽と風の力だけで濃縮、自然結晶させて作ります。収穫時期は7〜9月の3ヶ月。短い夏の間に限られています。海水のミネラル由来の複雑な味わいは、素材によく馴染み、料理の味を引き立ててくれます。粒の大きい粗塩は、煮込み料理や鍋料理の味付けの他、梅干作りなどにもおすすめです。オルタートレードジャパンは、伝統的な塩の製造方法、また地球環境を配慮した塩生産者団体の取り組み姿勢に深い感銘を受けたことから、「北と北の連帯」として取り扱いを開始しました。ゲランド塩田一帯の湿地は1995年にラムサール条約の自然保護地区に指定されています。注意:天日塩のため、天然物(海草など)が混じることがあります。
-
アサクラ コンチェントラートデルマーレ 150g
¥280
【原材料】 海水(オーストラリア南部プライス塩田) 【内容量】 150g 熱を一切加えない完全天日塩 天日塩の特徴であるサラサラな手触り。カドのある強い塩気はなくまろやかで甘みがあり、素材をさらにおいしく引き立てる。おにぎりにした時やトマトサラダなど素材の上に直接かける場合、粉砕加減が素材の味わいを引き立てる。加熱調理も同じく、塩と素材の化学反応でうまさが倍増。
-
カンホアの塩(石臼挽き) 500g
¥583
SOLD OUT
【原材料】 海水(ベトナム・カンホア) 【内容量】 500g ベトナムのカンホアは、仏領インドシナ時代からの天日塩の名産地。私たちはここに専用の天日塩田を作り、海水だけを原料に独自の天日製法で天日海塩を作っています。それがカンホアの塩。ナトリウムだけでなく、マグネシウム・カルシウム・カリウムといった成分が含まれており、『海のような、深く豊かな味わい』が特徴です。粒の大きい【結晶のまま】を、溶けやすいよう石臼で挽いて細かくしたもの。一番溶けやすいので、最も使用範囲の広いタイプです。 一般の天日塩の場合は、一度にたくさん粉砕出来るように、いったん溶かして細かい粒に再結晶させます。でも、それだと溶けやすいマグネシウム・カリウム分などが落ち、成分・味が変わるため、カンホアの塩は石臼で挽き、結晶の粒を単純に砕くだけ。だから、成分・味はそのままです。
-
シママース 1kg
¥486
輸入(オーストラリア又はメキシコ産)の天日塩を海水で溶解しゆっくりと時間をかけて煮詰める塩です。海水で溶解することにより海水中のにがり成分が加えられ、単なる塩化ナトリウムだけでなくCa、Mg、Kなどが含まれています。お漬物や焼き魚などあらゆるお料理にお使いいただけます。 【原材料】 天日塩(メキシコ産またはオーストラリア産)、海水(沖縄県産) 【内容量】1kg 【製造元】(株)青い海
-
インカ天日塩100g
¥378
世界遺産として知られるペルーのクスコ郊外の塩田で、インカの時代より受け継がれている昔ながらの伝統手法で作られている「マラスの塩」を原料とした天日塩。 「マラス塩田」は、日本古来の「結」のように、一人で行うには多大の費用と期間、そして労力が必要な作業を、村の住民総出で助け合い、協力し合う相互扶助の精神により、600年以上の間大切に守り続けられています。 天然塩水を塩田で天日干しにして作るため、製法としては天日塩ですが、標高3000m以上の山中の棚田で生産する形式は、世界的にも大変に稀有で、2011年11月に放映されたNHK地球イチバンでは、「天空の塩田」として紹介されました。 地中から湧き出す濃厚な天然塩水は、白亜紀に海底が隆起して形成されたアンデス山脈の創成期に由来するもので、地下の岩塩層を地下水脈が溶かしているため、海洋汚染のリスクのある海の塩と比較して、環境汚染のリスクが極めて少ないのも特徴です。 栄養成分としては、カリウムやマグネシウムなどの所謂「にがり」成分が少なく、そのため味としてはエグミが少なく、角のない、まろやかな塩味。 食用塩公正取引協議会承認商品(承認番号2-7-003E) 【原材料】天日塩(ペルー産) 【容量】100g 【メーカー/製造者】株式会社アルコイリスカンパニー
-
海の精 あらしお(赤) 240g
¥648
【原材料】 海水(伊豆大島産) 【内容量】 240g ・伊豆大島の海水をネット式立体塩田と呼ばれるタワーから流し、太陽と風の力で濃縮し釜で煮詰めて造りました。天然ミネラルを計算しつくし、最適のバランスで結晶化させた自然海塩です。・美しい自然に囲まれた太平洋に浮ぶ伊豆大島で黒潮が運ぶ清麗な海水だけを原料に生産し、他の塩やニガリ、固結防止のための添加物は一切加えてない純国産の自然海塩です。・太陽と風と火の力を利用し、日本特有の伝統的な自然製塩法を継承しつつ、独自の工夫を加え、品質の向上と安定をはかっています。・豊富なミネラルを含む海水を濃縮して作っていますので、ナトリウムだけでなく、マグネシウム、カウルシウム、カリウムなどをはじめ、健康保持に欠かせない少量微量のミネラルが豊富に、かつ、バランスよく含まれています。